学校について考えてみる

☀ 『学校の「当たり前」をやめた。』(著 工藤勇一)という本を読みました。宿題なし。定期テストなし。クラス担任廃止。などなど。公立中学でありながら、様々な改革を実施し、成果を上げています。その校長先生が書かれた本です。公教育は何のためにあるのか。公教育の役割とは。また現在の公教育の問題点は。それらがわかってこそ、民間教育の役割も見えてくると考えています。皆さんも学校にはかなりの時間を費やしていますから、理解を深めることはプラスになるはずです。

☀「なんで学校にいくの?」とお子様に聞かれて、自信をもって答えることができますでしょうか?学校の先生には是非自信をもって答えていただきたい質問です。学校のリーダーである校長先生ならなおさらです。今までの当たり前に流されず、改革を成し遂げるには、この本質としっかり向き合う必要があります。工藤先生は、学校は「社会の中でよりよく生きていける」ようになるための場所とお話されています。さらに「社会の中でよりよく生きていける」ためには、「コミュニケーション」「経済活動」を行う2つのスキルが必要だと。そのために学校はどうある必要があるのか。というわけです。詳細は是非、当書をお読みいただけたらと思いますが、「やはりここは問題だったんだな。あきらかにそうなのになぜ直さないんだろう…」という兼平の疑問は少し解けました。

☀全ての生徒に完ぺきな学校は難しいと思います。先生個人が悪いとも思いません。ただ長い歴史の中で、時代が変わり、本質とずれていても、そのままになっている『当たり前』は少なくないような気がします。僕がいつもいっている、宿題や課題の一律化、提出が目的となっていく風習もその一つです。これも「生徒の学力を高める」という本質よりも、「高校受験のために評価をしないといけないから、そうなっている」というのもあるようです。

☀学校だけでなく、すべての制度が常に、個々に最適化されるわけはありません。となると、受ける側の知識や、向き合う姿勢が大切になります。学校はプレイヤーがまだ幼い子どもです。となると、親の知識や、向き合う姿勢ということです。この会報を通じて、色々な考えをお伝えしています。もちろん僕の考えが、すべて正しいとは思いませんが、何かしら考えるきっかけになれば嬉しいなとコツコツ続けています。

☀生徒一人ひとり、またご家庭によっても、学校の活用方法は違うと思います。何を目指すかにもよりますが、十分でもありません(十分ならこんなに塾ないです)。となると、それをサポートする塾の活用はとても重要になります。爽数研のサービスもすべての生徒に常に最適化することはできません。ただ生徒や保護者様の向き合い方で、よりそれに近づけることはあると思います。爽数研の活用方法を一番詳しいのは…僕です。事例もたくさん知っています。是非、お聞きください!「めっちゃ爽数研、合ってるのに!」と思う生徒に、それをお伝えできず、サポートできなくなってしまうのはとてもとても残念なのです。ただお話したうえで、ご家庭の考え方や状況含め、生徒にとってもっと良い環境が他にあると感じたら、僕は喜んでそちらを勧めます。

☀ 「社会の中でよりよく生きていける」良いテーマですね。すべての子どもたちがそうなれるように、僕も力を尽くしたいと思います。あと教師たちを通じて、「大人って悪くないな、仕事って楽しそうだな」と子どもたちに感じてほしい、とも記載されていました。これも全く同感です。

爽育communityへのご相談・ご質問は
下記よりお気軽にお問い合わせください

無料個別相談会 予約フォーム

無料相談会は平日、土曜日11時~23時

お電話でのお問い合わせはこちら

通話可能時間 平日・土曜日 14時〜22時

メールでのお問い合わせ

mailアイコン メールフォーム

24時間送信可能